送迎バスの園児置き去り防止対策!点呼管理の自動化で安全管理を強化

Safety-ManagementTOP

送迎バスの園児置き去り問題が深刻化する中、保育施設の安全対策の強化が求められています。

この記事では、園児置き去り問題に対して、安全装置の設置と点呼管理の自動化による効率的な解決策を紹介します。

また、保育業務の一部をシステム化して、保育施設の管理体制の強化と職員の負担軽減を実現する方法も提案します。

保育施設の置き去り防止対策の強化と業務の効率化を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

タップできる目次

送迎バスの園児置き去り問題とは?

Safety-Management1

近年、送迎バスによる園児の置き去り問題が多くの保育施設で発生しており、深刻な課題となっています。

この問題の主な原因は、バス降車時の確認不足や職員間の情報共有の欠如です。

園児置き去り事故を予防するために、2023年4月から「バス乗降車時の所在確認」と「バス安全装置の設置」が義務化されました。

この新しい制度によって、送迎バスを利用する保育施設は園児の安全確保に向けた具体的な対策を求められています。

実際に起きた送迎バス置き去り事故

送迎バスの園児置き去り問題が大きく報道されたのは、2021年7月に福岡県中間市の私立保育園で起きた事故です。

この事故では5歳の男の子が送迎バスに約9時間置き去りにされ、熱中症で亡くなりました。

さらに、2022年9月には静岡県牧之原市で同様の事故が発生し、3歳の女の子が約5時間バス内に放置され、熱中症により命を落としました。

これらの事故は、安全管理の不徹底と職員間の連携不足を浮き彫りにしたとも言えるでしょう。

送迎バスで発生する園児置き去り問題の原因

送迎バスにおける園児置き去り問題は、さまざまなヒューマンエラーが重なることで発生します。

運転手によるバス降車時の確認不足、職員間の情報共有の欠如、出欠確認の不徹底などが重なったことで、置き去り事故が起きてしまいました。

運転手がバス内を見回り、保育士が出欠を適切にとっていれば、置き去り事故は防げたでしょう。

そのほかにも、重大な事故にはつながらなかったものの、登園管理システムが適切に運用されておらず、置き去りにされたケースもあります。

保護者からの連絡をシステムに反映し、園児が登園したことを適切にチェックできていれば、置き去り事故は防げたでしょう。

園児の置き去り事故は、本来何段階もあるチェック機能が適切に働かなかったことで発生します。

同じ事故を二度と繰り返さないために、確認手順の徹底と職員間の連携強化が不可欠です。

送迎バス置き去り防止を支援する安全装置のガイドラインの内容

Safety-Management2

送迎バス内での園児置き去り事故が相次ぎ、深刻な結果を招いていることを受けて、政府は「送迎バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドライン」を策定しました。

そして、2023年4月から安全装置の設置を義務化しました。

各保育施設はこのガイドラインに則って置き去り防止対策をとる必要があります。

送迎バス置き去り防止を支援する安全装置の必須機能

送迎バス置き去り防止安全装置の必須機能として、ガイドラインでは具体的な設置基準と運用方法を定めています。

まず、設置基準として下記の機能が備わった装置の設置を推奨しています。

送迎バス置き去り防止安全装置の必須機能
  • 降車時確認式
  • 自動検知式
  • 上記2つの機能を併用したもの

上記にあげた機能のほかにも、運転手が降車時に車内の確認を怠った場合、速やかに車内への警報を発し、さらに15分以内に車外への警報を発する機能も必要です。

さらに、園児がいたずらできない位置に警報を停止する装置を設置することや、装置の耐久性、装置に不具合が発生したときに警報などで通知するシステムなども要件に含まれています。

このガイドラインに則って安全装置を取り付けることで、園児がバスに取り残されるリスクを最小限に抑えられるでしょう。

引用:国土交通省「ガイドラインにおいて規定された主な要件」

ガイドラインに基づいた安全装置の内容

ガイドラインでは「降車時確認式」と「自動検知式」もしくは両方を満たすものの3種類が指定されています。

「降車時確認式」の装置とは、運転手がバスの後部に設置されたボタンを押さずに、降車すると警報がなるシステムのことです。

このシステムを活用すれば、運転手は必ずバス後部まで向かわねばならないため、点検漏れを防げます。

一方「自動検知式の装置」とは、センサーが車内を監視し、園児が取り残されている場合に警報を発する仕組みです。

安全装置を設置するときは、国土交通省のガイドラインに従って設計されているものを選びましょう。

引用:国土交通省「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドラインの対象となる装置」

参考
報道発表資料:送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドラインを策定しました-国土交通省
送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のリストについて-こども家庭庁

より安全に園児が登園できる環境をつくるために

Safety-Management3

より安全に園児が登園できる体制を整えるために、送迎バスの安全装置の設置と合わせて、点呼管理の自動化を進める保育施設が増えています。

従来の手動による点呼作業ではヒューマンエラーが発生しやすく、園児の置き去り事故が発生しても気づかないリスクがありました。

この課題に対して点呼管理の自動化システムを導入すれば、乗降する園児の人数を確実に把握できるので、園児がバス内に取り残されるリスクを軽減できるでしょう。

安全装置と合わせて点呼管理を自動化する

送迎バス置き去り防止安全装置の設置と合わせて、点呼管理を自動化すれば、より安全管理を強化できます。

点呼管理の自動化とは、園児が登園したときの点呼をシステムで管理することです。

保育園や幼稚園は義務教育とは異なり、登園時間にばらつきがあります。

また、保護者が登園させたり、送迎バスで登園したり、登園方法もさまざまです。

登園時間や登園方法がバラバラであるからこそ、保育士が手動で点呼管理すると、点呼漏れなどヒューマンエラーも発生しやすくなります。

この課題に対して、電子機器やセンサーを活用して点呼管理を自動化できれば、保育士の負担を軽減し、適切に登園管理を運用できます。

たとえば、園児がバスに乗降するときに専用端末にICカードをタッチするだけで出欠情報をリアルタイムで反映できるシステムを導入すれば、保育士が手動で点呼する必要がなくなります。

この方法であれば、保護者からの連絡を反映させた出欠情報と登園した園児の人数が合わないため、万が一取り残された場合でもすぐに気づけるでしょう。

また、保育士の業務負担を軽減できれば、子どもたちと触れ合うことに時間を費やせるので、保育の質が上がることも期待できます。

このように業務の一部をシステム化することで、園児がバス内に取り残されるリスクと保育士の業務負担を軽減できるでしょう。

点呼管理自動化のメリット

点呼管理は安全性の確保や業務の効率化以外にもさまざまなメリットがあります。

点呼管理を自動化するメリット
  • 安全性の向上
  • 業務の効率化
  • リアルタイムで情報を共有できる
  • データ管理の効率化
  • 緊急時対応の迅速化

点呼管理を自動化するメリットを一つずつ解説します。

安全性の向上

園児の登園状況をリアルタイムで確認できるため、置き去り事故のリスクが減少します。

業務の効率化

手動での点呼作業が不要になるため、保育士の業務負担と点呼漏れのリスクを軽減できます。

リアルタイムで情報を共有できる

保護者もシステムにアクセスできるようにできるようにすれば、園児の登園状況をリアルタイムで共有できるので、保護者からの信頼を得られやすくなります。

データ管理の効率化

出欠情報を自動で算出できるため、出席率の確認などの管理が容易になります。

緊急時対応の迅速化

災害などの緊急時に、点呼をとるべき園児の数を迅速に把握できます。また保護者の連絡先も登録することで、出欠管理から緊急連絡先の管理まですべてを一元管理できます。

このように、点呼管理の自動化は園児の安全を守るだけでなく、保育施設全体の運営効率を向上させる手段にもなり得ます。

置き去り防止対策と点呼管理を一元管理

送迎バスの園児置き去り事故防止対策と、点呼管理の効率化は保育施設にとって重要な課題です。

事故防止対策から出欠管理まで一元管理できるシステムを導入すれば、園児の安全を確保しながら業務効率も改善できるでしょう。

点呼管理システムは園児の登園状況をリアルタイムで把握できるので、手動での点呼作業によるヒューマンエラーを防ぎます。

また、保護者とも情報を共有することで、園児の安全をより確実なものにし、保護者からの信頼も得られやすくなるでしょう。

園児の置き去り防止対策と点呼管理を一元管理できるシステムは、保育施設全体の運営効率を向上させ、保育士の業務負担を軽減する効果も期待できます。

保育業務をシステム化すれば業務効率は上げられる

Safety-Management4

点呼管理の自動化だけではなく、各保育施設の課題に合わせて、オリジナルのシステムを導入すれば、さらに保育施設の業務効率を大幅に向上できます。

たとえば、手書きで作っていた連絡帳やお便りをシステム化できれば、業務効率がグッとあがります。

このように業務の一部をシステム化できれば、職員の負担も軽減できます。

さらに、職員は子どもたちとのコミュニケーションに注力できるので、結果的に施設全体の安全管理の強化にもつながるでしょう。

保育業務のシステム化をサポートするために

保育施設ではシステム担当者が不在な場合が多いので、業務のシステム化・効率化が進まないという悩みもあるのではないでしょうか?

カイゼン・エンジニアリングでは、システムの導入に不安がある方にも安心してシステム化に取り組んでいただけるよう、丁寧なヒアリングに基づいて、各施設に合わせたシステムを提案できます。

また、システムの導入だけではなく、オンラインや定期訪問による継続的なサポートを行っています。

トラブルの相談はもちろん、システムのメンテナンスやアップデートもサポートするため、常にシステムを最新の状態に保ち、運用中の問題も迅速に解決できます。

さらに、必要に応じて操作方法のトレーニングも行うため、システム化に不安がある方も、安心してシステムを使えるでしょう。

このようにカイゼン・エンジニアリングでは、システム担当者がいない保育施設でも業務のシステム化に取り組めるように、導入から運営までしっかりサポートします。

園児置き去り防止対策と保育業務のシステム化で管理を強化!

Safety-Management5

送迎バスの園児置き去り防止対策と合わせて点呼管理の自動化や保育業務のシステム化を進めることで、安全性を確保しながら、職員の負担を軽減できます。

カイゼン・エンジニアリングでは、システム導入後も定期訪問やオンラインサポートによって丁寧にフォローし、最適な方法でシステム運用できるようにサポートします。

この機会に保育施設の安全対策の強化と業務効率化を目指してみませんか?

点呼管理の自動化や業務のシステム化についてお困りなことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

点呼管理の自動化や保育業務のシステム化について相談してみる

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次