経理業務のDX化は必要?DX化を進める方法とメリットを紹介

Accounting -DX1

事務処理が多い経理業務を効率化するには、DX化が必要不可欠です。

この記事では、AI-OCRやRPAを活用して経理業務を自動化するメリットや、DX化を進める手順を解説します。

「何から着手すべきかわからない」「経理業務のDX化がうまくいっていない」このように感じている方は、記事に内容をぜひ参考にしてください。

タップできる目次

経理業務のDX化とは何か

Accounting -DX2

経理業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)化とは、デジタル技術を活用して経理プロセスや経理業務を大幅に効率化する取り組みです。

経理業務は手作業や紙ベースの処理が多く、時間とコストがかかるうえに、ミス防止のためのダブルチェックなど手間がかかりやすい傾向があります。

経理業務をDX化できれば、これらの課題を克服し、業務の自動化と効率化を実現できます。

たとえば、AI-OCRを活用して紙の書類をデジタル化することで、データ入力の手間を省けます。

また、クラウド会計ソフトの導入によって情報漏洩リスクを減らし、どこからでもリアルタイムで財務データにアクセスできるため、利便性も向上するでしょう。

経理業務のDX化によって業務効率が上がれば、従業員の業務負担が軽減され、結果的に従業員満足度の向上にもつながります。

DX化の基本的な知識について知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください↓

経理業務をDX化する目的と重要性

経理業務のDX化の主な目的は、業務の効率化と正確性の向上です。

手作業による経理処理は時間と労力がかかり、ミスが発生しやすいという課題がありますが、DX化によって経理業務を自動化できれば、これらの問題を解消できます。

既にOCRや会計ソフトを使用している場合でも、AI-OCRを使った書類の自動読み取り機能や会計ソフトへの自動連動を活用することで、さらなる業務効率化を目指せます。

DX化によりって業務のスピードと正確性を向上できれば、経理部門は単なるバックオフィスではなく、企業の戦略的なパートナーとしての役割を果たせるでしょう。

経理業務のDX化が企業に与える効果

経理業務のDX化は、企業全体にもよい影響をもたらします。

たとえば、業務の効率化と正確性の向上により、経理処理のスピードが飛躍的にアップします。

正確なデジタルデータがあれば、財務担当者は迅速かつ正確な報告書を作成できるので、経営陣に正確でタイムリーな情報を提供できるでしょう。

また、デジタル技術の導入によってセキュリティを強化できるため、不正アクセスや情報漏洩のリスクも低減できます。

さらに、従業員の業務負担を軽減できるので、労働環境が改善され、従業員満足度の向上にもつながるでしょう。

このように経理業務のDX化は経理部門だけでなく、企業全体の効率化と生産性向上も期待できます。

経理業務にDX化が必要な理由

Accounting-DX3

経理業務のDX化は、現代のビジネス環境では不可欠な要素です。

手作業や紙ベースの処理は非効率でミスが発生しやすく、企業全体の生産性を低下させます。

手作業の経理処理がもつ問題点とリスク
  • 時間の消費: 手作業は事務的な処理に多くの時間がかかり、生産性が低下します。
  • ヒューマンエラー: データの入力ミスや計算ミスが発生しやすい。
  • 属人化: 業務が特定の社員に依存しやすく、休暇や退職時に業務が滞るリスクがあります。
  • セキュリティの脆弱性: 手作業はセキュリティの観点からも脆弱です。

経理業務は会社の重要な情報を扱う部署でもあるため、コンプライアンスとセキュリティの観点からも、経理業務のDX化は急務です。

近年、個人情報保護法の強化や顧客のプライバシー意識の高まりにより、情報セキュリティ管理の強化が求められています。

手作業の経理処理は書類の紛失や盗難のリスクが高く、アクセス制御や監査が難しいため、情報漏洩の危険性が潜んでいます。

企業の信頼性を確保するためにも、DX化によってこれらの課題を解決し、効率的かつ正確な経理業務を実現しましょう。

経理業務をDX化するメリット

Accounting-DX4

経理業務のDX化は経理部門だけではなく、企業全体にも多くのメリットがあります。

経理業務のDX化には以下のメリットがあります。

経理業務をDX化する6つのメリット
  • 業務の効率化とコスト削減
  • データの正確性向上
  • リアルタイムのデータアクセス
  • 属人化の解消
  • コンプライアンス強化

経理部門のDX化は単なる効率化だけでなく、組織の安定性と信頼性の向上にも寄与します。

さらに、DX化によって経理業務の自動化が進めばリソースを最適化でき、経理部門は分析業務や戦略的な計画立案に集中できるようになります。

経理業務のDX化は、企業の長期的な成長と持続可能性を支える重要な要素とも考えられるでしょう。

業務効率化とコスト削減の実現

経理業務のDX化は、業務の効率化とコスト削減の両方を実現できます。

デジタル技術を活用すれば、手作業によるデータ入力や処理を自動化でき、時間と労力も大幅に削減できます。

単純作業を削減できれば、経理部門はより重要な業務に集中できるようになるでしょう。

また、紙ベースの処理をデジタル化できれば、紙や印刷にかかるコストも削減できます。

さらに、データの正確性が向上し、エラーや入力ミスによる修正作業が減るため、ダブルチェックやトラブル対応の回数も減らせます。

経理業務をDX化すれば業務効率とコスト削減を実現できるので、企業全体の生産性向上にも繋がるでしょう。

エラーの減少とデータ精度の向上

経理業務のDX化は、エラーを減らしデータ精度を高める効果があります。

手作業によるデータ入力や処理はヒューマンエラーが発生しやすく、情報の信頼性を損なう原因となります。

この課題に対して、AI-OCRやクラウド会計ソフトを導入すれば、データの自動入力や自動処理が可能になるので、ヒューマンエラーを削減できます。

エラーをなくしてデータの精度を向上させることで、経理業務の効率化と信頼性が向上するでしょう。

リアルタイムでのデータ管理

経理業務のDX化によって、リアルタイムでデータを管理ができるようになります。

たとえば、クラウド会計ソフトを活用すれば、経理データを常に最新の状態に更新でき、いつでもどこでも情報にアクセスできます。

部署の垣根を越えてリアルタイムにデータにアクセスできるようになれば、新商品や新サービスの売上やコストを即座に分析できるようになります。

そして、分析結果に基づいて効果検証を行いながら、対策を検討できれば更なる売上アップも期待できるでしょう。

また、リアルタイムでデータ管理できれば、異常や問題が発生した際に即座に対応できるので、リスク管理も強化できます。

経理業務のDX化は経理部門だけはなく、営業部門など他の部署にも好影響を与え、企業全体の効率と業績が向上も期待できるでしょう。

業務の属人化を解消する

経理業務の属人化は、多くの中小企業が抱える課題です。

特定の社員に業務が集中すると、その社員が休暇や退職した際に業務が滞るリスクが高まります。

経理業務のDX化によって、業務の標準化とシステム化を実現できるので、業務の属人化を解消できます。

たとえば、クラウド会計ソフトやAI-OCRを活用して、誰でも簡単に事務的な経理業務を担当できる環境をつくれば、業務の属人化を防ぎ、安定した業務運営ができます。

人材の流動性が高まる中、業務の属人化を解消するためにも、経理のDX化は急務といえるでしょう。

コンプライアンスとセキュリティの強化

経理業務のDX化は、コンプライアンスとセキュリティの強化に大きく貢献します。

経理部門は多くの法律や規則を遵守する必要がありますが、手作業の経理処理では記録の不備やデータの紛失、誤ったデータ入力が発生しやすく、法令違反につながるリスクがあります。

この課題に対してデジタル技術を活用すれば、データの自動記録や自動保存が可能となり、正確な記録管理が実現します。

さらに、クラウドベースのシステムを導入することで、アクセス権限の設定やデータの暗号化などのセキュリティ対策が強化され、不正アクセスや情報漏洩のリスクを大幅に減らせるでしょう。

経理部門のDX化により、安全かつ透明性の高い業務運営が実現し、結果的に企業全体の信頼性向上にもつながります。

経理業務をDX化する基本の流れ

Accounting-DX5

経理業務のDX化は、組織全体の効率化と競争力向上にもつながります。

経理部門だけではなく、企業全体で取り組む意識をもちましょう。

経理業務のDX化を成功させるには、経営陣が主導してトップダウンで推進体制を整える必要があります。

そして、現行の業務プロセスを詳細に分析し、具体的な目標を設定した上で業務に最適なデジタルソフトを選び、社員への教育と研修を実施して新システムへの理解とスキルを向上させましょう。

次に経理業務のDX化について基本的なステップを解説します。

トップダウンでの推進体制の構築

経理業務のDX化を成功させるためには、トップダウンでの推進体制の構築が不可欠です。

経営陣がDX化の重要性を理解し、率先して明確なビジョンと方針を示すことで、全社的な取り組みがスムーズに進行します。

経理業務のDX化は、業務効率の向上だけでなく、経営状況の透明性の確保にも繋がります。

経営陣がリーダーシップを発揮して必要なリソースを確保し、全社員が一丸となって取り組む環境を整えることから始めましょう。

現状分析と目標設定

トップダウンでのDX化推進体制が整えられたら、次に取りかかることは現状の業務プロセスの分析です。

現場社員へのヒアリングや実態調査を通じて、現在の業務フローを可視化し、手作業の多い部分や非効率なプロセスを特定します。

そして、分析結果に基づいてDX化の具体的な目標を設定しましょう。

目標を設定するときは、業務効率化の達成度、コスト削減、エラー率の低減など数値で表せる目標に設定すると、DX化の効果やプロジェクトの進捗を正確に測定しやすくなります。

現状分析と目標設定はDX化の基盤となる重要なステップです。

丁寧に準備を進めて、次のステージである具体的なシステム導入と実装につなげましょう。

適切なソフトの選定

経理業務のDX化を成功させるためには、適切なソフトの選定が不可欠です。

経理や会計ソフトは多く開発されていますが、コストにとらわれず、自社の業務や課題に合ったソフトを選ぶことが大切です。

自社に合うソフトを選ぶことで、業務の効率化や正確性の向上が期待でき、DX化の効果を最大限に引き出せます。

たとえば、既存システムと互換性のあるソフトを選べば、データの統合や連携がスムーズに進みます。

万が一、自社に合わないソフトを選んでしまうと、ソフトを追加しなければならなかったり業務の連携ができなかったりするなど、業務の効率化が進まず、新たな問題が発生するリスクもあります。

ソフトを選定するときは各機能や予算を慎重に比較して、自社に合うソフトを選びましょう。

DX化の理解を深めるための社員の教育

経理業務のDX化を成功させるためには、社員教育が不可欠です。

新しいデジタルソフトやシステムを導入しても、それを使いこなせなければ業務の効率化は実現できません。

研修にて操作方法や活用事例を示し、社員が実践的にシステムを使いこなせる環境を整えましょう。

また、研修を通じてシステム導入のメリットを理解させ、自主的に活用できるような環境を整えることも大切です。

経理業務のDX化を成功させるにも、全社員が効率的に利用できる準備と環境を整えましょう。

現場のヒアリングと継続的な改善

DX化はシステムの導入が目的ではありません。システムを導入して目的を達成することが目的です。

システムを導入した後も定期的に現場にヒアリングし、改善を繰り返して、よりよい環境を構築しましょう。

継続的な改善によってDX化の効果を最大限に引き出し、業務の効率化と正確性の向上を図れます。

たとえば、社員からのフィードバックを基にシステムの使い勝手を改善できれば、日々の業務がよりスムーズに進行するでしょう。

システム導入後も継続的に改善することで、経理部門のDX化が定着し、企業全体の生産性向上と競争力強化に繋がるでしょう。

経理業務のDX化の第一歩!まずAI-OCRから導入しよう

Accounting-DX6

経理業務のDX化を進めるには数多くのソフトがありますが、何から導入したら良いかわからないときは、まずAI-OCRの導入から始めることをおすすめします。

AI-OCRは紙の書類や画像をデジタルデータに変換する技術で、経理部門をはじめ既に多くの企業で活用されている技術です。

既にOCRを利用している企業でも、AI-OCRを導入することで更なる効率化が期待できます。

AI-OCRは従来のOCR技術に比べて、より高精度でデータを読み取ることができるため、手作業によるデータ入力の手間やヒューマンエラーを削減できます。

またAI-OCRは大量の書類を短時間で処理できるため、業務のスピードアップにも貢献します。

他の経理ソフトと比較してもAI-OCRは初期投資が比較的低く、導入効果がすぐに実感できるため、DX化の第一歩として最適なソフトです。

AI-OCRの選び方

AI-OCRは紙の書類や画像データをデジタルテキストに変換する技術です。

この技術を活用すれば、請求書や領収書などの多様な書類を迅速かつ正確にデジタル化できます。

しかし、AI-OCRソフトはたくさんの種類があるため、ソフトの選び方を間違うと効果が半減してしまう可能性があります。

AI-OCRを有効活用するためにソフトを選ぶときは、以下のポイントをおさえて自社に合ったものを選びましょう。

AI-OCRツールを選ぶときのポイント
  • 文字認識の精度
  • 対応できる書類の種類や数
  • 他システムとの連携の可否
  • データの管理方法

文字認識の精度

文字の認識精度はソフトにより差があります。

デジタルデータのみ読み取りできれば良い場合は、無料や安価なツールでも対応できます。

しかし、手書き文字や複雑なフォーマットも認識する必要がある場合は、スキャナーの精度も影響するため、実績やスキャナーの機能も考慮してソフトを選定しましょう。

対応できる書類の種類や数

請求書や領収書など決まったフォーマットを読み取るだけであれば、導入は比較的簡単です。

しかし、複数のフォーマットがある場合やフォーマットが決まっていないときは、どこまで読み取りを自動化できるのか確認した方がよいでしょう。

複雑なフォーマットに対応するには、別のソフトやオプションを追加しなければならない場合があります。

導入後のトラブルや追加費用の発生を防ぐためにも、AI-OCRを導入するときは対応できる範囲を予め確認しておきましょう。

他システムとの連携の可否

AI-OCRを導入するときは、既存システムと連携できるかどうかも重要な選定基準です。

経理は自部署だけではなく、他部署との関わりが多い部署なので、他部署で使用しているソフトと連携しなければならない場合もあります。

既存システムや他部署のシステムと連携できるかどうかも確認しておくと、導入後のトラブルを避けてより効率的な運用が実現できます。

データ管理方法

AI-OCRで読み取ったデータを保存する方法として、クラウド型かオンプレミス型かどちらが自社に合うのかも検討しておきましょう。

クラウド型はデータのアクセスが容易で、場所を問わず利用できる利便性があります。

一方でオンプレミス型は自社のサーバーで管理するため、セキュリティやデータの制御がしやすいというメリットがあります。

自社のIT環境やセキュリティポリシーに適した形態を選びましょう。

AI-OCRとRPAを連携して更に業務効率化を目指す

Accounting-DX7

AI-OCRとRPAの連携ができれば、経理業務の自動化を進められるので、さらなる効率化を期待できます。

RPAとは、ソフトウェアロボットが定型業務を自動化する技術です。

AI-OCRによって紙の書類や画像データをデジタルテキストに変換し、RPAでそのデータを自動処理するイメージです。

この連携によって手作業で行っていたデータ入力や計算、確認作業を大幅に削減でき、業務のスピードと正確性が向上します。

また、業務の自動化によって社員の負担を軽減できるので、人手不足の課題や人件費高騰の課題の解決にもつながるでしょう。

AI-OCRとRPAを組み合わせれば、経理業務全体の効率化を実現でき、企業全体の生産性の向上も期待できます。

RPAとはなにか?経理に活かせる知識をつける

RPAとはRobotic Process Automationの略称で、ソフトウェアロボットを使って業務を自動化する技術です。

RPAは繰り返し行われる単純作業の自動化が得意で、定期的な事務処理が多い経理業務に最適です。

たとえば、データ入力や請求書処理、経費精算などの経理業務をRPAで自動化できます。

また、RPAは24時間365日稼働できるため、夜間や休日も含めて業務を継続できるので、処理時間を大幅に短縮できます。

月末月初の経費処理や年度末の報告書類の作成など、定期的に行われる業務や大量のデータ処理に適しており、業務の精度を高めます。

自動化と聞くと専門的なプログラミングが必要と思われやすいですが、RPAは特別なプログラムを作る必要がなく、特別なITスキルがなくても導入・活用ができます。

既に大手企業を中心に経理業務のDXの一環としてRPAが導入され、業務効率が劇的に向上しています。

RPAの機能は日々進化しており、今後もさらなる効率化が期待されるソフトのひとつです。

AI-OCRとRPAを連携させてできること

AI-OCRとRPAの連携は、経理業務に革新的な効率化をもたらします。

たとえば、AI-OCRで請求書や領収書をデジタルテキストに変換し、そのデータをRPAが自動で会計システムに入力できるように連携させれば、手作業によるデータ入力や確認作業を削減し、業務のスピードと正確性が大幅に向上するでしょう。

AI-OCRとRPAを連携できれば、データの入力や確認に費やす時間を他の重要な業務に充てられるので、全体的な生産性が向上するでしょう。

AI-OCRとRPAの連携は経理業務のあらゆる側面で効果を発揮し、企業全体の業務効率化を推進すると考えられます。

AI-OCRとRPAを連携させた導入事例と効果

Ai-OCRで経理業務を効率化できた事例として、請求書処理の自動化による時間短縮に成功した事例を紹介します。

ある企業では、毎月多種多量な請求書の仕分け作業に、多くの時間を費やしていることが課題でした。

この課題を解決する方法としてAI-OCRを導入し、請求書処理の自動化を実現しました。

システム導入後の仕分け方法

1.請求書をスキャンする
2.AI-OCRが自動で文字を認識し、デジタルデータに変換する(自動)
3.取引先別仕分けソフトを使用してデータを目視でチェック
4.取引先別仕分けソフトに保存(自動)
5.ファイルを会計ソフトに読み込み作業完了(自動)

効果と成果

このシステムの導入により、請求書を処理する業務の効率が大幅に向上しました。
手作業でのデータ入力にかかっていた時間が20時間/月から1.5時間/月に短縮され、約90%の作業時間削減に成功!

さらに、電子帳簿保存法の施行に伴い、スキャンしたファイルを自動で電帳法システムに登録するソフトを導入して、法令遵守も確保できるようになりました。

ポチッとカンタン文字起こしカンタン仕分け

その他の事例については、こちらのページで解説しているので、ぜひ参考にご覧。

経理業務のDX化を進めるときは専門家に相談する

Accounting-DX8

経理業務のDX化は、現代のビジネス環境で不可欠な取り組みです。

手作業の多い経理プロセスを自動化して効率化と正確性を向上させることは、企業全体の生産性向上に直結します。

経理業務のDX化を進める際は、現状分析と目標設定、適切なソフトの選定、社員の教育と研修、継続的な改善の各プロセスを丁寧に進めましょう。

経理業務のDX化に不安がある方や、効率よく進めたい方は専門家に相談してみませんか?

カイゼン・エンジニアリングでは、経理業務のDX化を全面的にサポートします。

当社は豊富な経験と高い技術力があるので、御社のニーズに最適なソリューションを提供します。

社内にIT人材が不足している場合でも、DX化はできるので安心してください。

業務内容をヒアリングした上で実態や予算に応じて、DX化のプランを提案します。

相談は無料で、AI-OCRをお得に使えるキャンペーンも実施しています。

経理業務のDX化を検討している方は、この機会にぜひお問い合わせください。

経理業務のDX化について問い合わせてみる

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次